不登校小学生のカーチャン奮闘記~悩まず、焦らず、落ち込まず、人生楽しんでる記録~

こどもの発達障害や不登校にまつわる思いや情報共有を中心に、仕事に趣味に、悩みに縛られない日々を楽しむ私を切り取っていきます。

デジタル好き自由人の子どもはスマートウォッチと相性バツグン!

夏休みに入り、最近やっと自分の行きたいところを発見して「出かけたい」と言うようになった長男。

公園に行ったり、水族館やテーマパークに出かけたりしています。

 

f:id:opaopa807:20180806134119j:plain

Orbi(オービィ)横浜に行こうと言われたのは意外でした・・・。

YouTube好きのくせにあまりに陽の空気を発するせいかヒカキンTVはあまり観ないのですが、ここのレポは観ていて行きたいと言ってきました。

少し前まで電車に乗ってまで出かけたいところなんてないと言ってたのですが、1時間も乗ってみなとみらいまで行きました。

Orbi Yokohama(オービィ横浜) オフィシャルサイト

 

 

そんな長男、この連日の猛暑にもかかわらず、相変わらず外気と自分の感覚がリンクせず、日中最も暑い時間帯に

「運動不足だから走ってくる」

と言うのです。

 

運動不足は心配ですが、どう考えても運動禁止の時間なので止めます。

 

でも運動不足を心配すること自体はとてもいい傾向なので、これは維持してほしいと思い、

「一日の活動でどれだけ体を動かせたかどうか見ることができる時計があるよ」

と言ってみたらかなり興味を示したので、

 

f:id:opaopa807:20180806134316j:plain

買ってしまいました。

自分も持っていないスマートウォッチ

GARMIN(ガーミン) キッズ向けアクティブトラッカー vivofit jr. Real Flower 歩数 水泳可 【日本正規品】 010-01634-32

 

 

おばあちゃんはやたらどこかに運動系の習い事をさせようとしてましたが、継続できるかどうかわからない習い事を無理に決めさせて始めるよりはよっぽどお買い得。

これで長男の運動しなきゃ、という気持ちが継続してくれればとても良い投資です。

 

 

60分の活動目標が一目でわかる

アメリカ疾病管理予防センターなどによると、子供の健康増進のために一日に 60 分以上の身体活動(早歩きなどの中強度の運動やランニングなどの高強度の運動)を行うことが推奨されています。

vívofit jr. を見れば、あとどのくらい運動すれば目標達成するかが一目でわかるため、お子さまのやる気を促します。

 

(操作マニュアルより)

 

普段YouTubeを観てわざわざ炎天下の日中にランニングするような超生産性の低い行動をとらなくてもこの輪っかを完成させれば充分活動できてるよ、というのが一目でわかることは重要です。

運動することを日課として掲げてしまうとできないときに日課に縛られキーッ!!!となるので、トータルでどうにかできればマル、ということができればいいのかなと思います。

 

この活動目標はアプリに飛ばすことができて、活動を進めると少しずつミッションクリアできるミニゲームみたいな仕様になっていたりします。ただ輪っかを完成させる以上のビジュアル的な動きがあるとさらにモチベーションが維持できますよね。

 

お手伝いポイント制

子どものやりたいことや欲しいもの、おこづかいと絡めて、お手伝いシールなどを使ったポイント制を使っている家は多いですよね。

うちも何度もシール帳を買ったり冷蔵庫に貼りだしたりしてトライしてみましたが、

 

  • 本人にやらせる→シール貼りがめんどくさくなる→お手伝いそのものをやめてしまう
  • 私がやると→シール管理を全部私がやることになる→シール貼りがめんどくさくなる→お手伝いさせるのをやめてしまう

 

どちらにしろバッドエンドになるわけです。

そこで、このスマートウォッチの「お手伝いポイント機能」を使うことにしました。

まあどちらかというと管理は私になるのですが(苦笑)、はじめにアプリでお手伝い名称とそれに加算するポイント、頻度をあらかじめ設定しておいて、一日1回チェックするとポイントがたまることになります。

ごほうびレートもこちらで設定することができます。

 

睡眠の質が確認できる

初期設定でいつもの就寝時間と起床時間を入れておき、これを付けたまま眠れば、それに基づいて毎日の睡眠の質を計測することが可能です。

睡眠時間がまちまちな長男、果たして計測できるのかが不安でしたが、

f:id:opaopa807:20180806134849j:plain

 

 

計測出来てました!

本人が客観的に見ることができるのがいいですよね。 

 

タスクタイマー機能

「あと〇分だよ!」とガミガミ言わなくても済む機能です。

歯みがきの2分からテレビやゲームの30分までプリセットされたものがあり、使用することができます。

うちの長男は他人に時間管理されること自体を嫌がるので、これは使用しないと思います。

 

ストップウォッチもついている

当然といえば当然なのでしょうが、活動計らしいですね!

家ではもっぱらタイマーはGoogle home任せなのですが、外でダッシュして計測することなどで、運動らしい運動ができそうです。

 

 

子ども用ですし、値段もそれなりなので多機能ではありませんが、子どもが扱える範囲としては充分なものが揃っています。

夏休みを利用して、子どもの活動に大いにリンクさせていきたいと思います。

 

 

まあ、始業式後も夏休みが続くかもしれませんけどね、うちの子だけ。

『殺し屋のマーケティング』は現実か?子どもの歯みがき製品についてあれこれ

f:id:opaopa807:20180730163504j:image

 

2歳の末っ子が最近「歯がイタイの」と口に指を突っ込んでる(いやそうでなくとも指しゃぶり全開なんですけど)ことがあるので、念のため歯医者さんに連れて行きました。

検査とクリーニングとフッ素塗布だけだったのですが、まるで人体実験の前みたいな暴れっぷりで処置が終わらず、再診となってしまったのでした・・・。

 

末っ子は歯磨きのぶくぶくぺーなんかも毎度気分よくするわけがないのも想定済み、そもそも赤ちゃんの頃はできるわけがないのでうがいの必要がない歯磨き剤を使ってきました。

 

そんな中、ネットで見つけた通販限定の歯磨き粉にたどり着きました。

 

やたらお高い(1日2回の使用で1か月5,000円程度!)のですが、磨けないときはその粉を口に含むだけでも口中の虫歯菌が抑制できるというフレコミです。

それで虫歯がしっかり予防できるなら投資ともいえると思い、ひとまず使ってみることにしました。

長男はもういいとして、年長さんの次男と末っ子に使ってみました。

すぐには結果が出るものではないのでしばらく使っていましたが、結局次男が先日小さな虫歯が発見されて治療、末っ子もクリーニングで処置する程度の虫歯の予備軍ができていました。

 

結論:ちゃんと磨かないと虫歯はできます!笑

 

というわけで、歯科衛生業界での「フッ素なしの歯みがき粉に虫歯予防のエビデンスはない」という健保組合でも得られるごく一般的な知識で対応することで落ち着いてみることにしました。

 

余った歯磨き粉をどうしようかなと思っていたところ、ちょっと相場を確認ということでフリマを覗いたら大変活発なお取引が繰り広げられていました。

メーカーの直販がかなり高額のため、値引された出品だとすぐに取引成立になるようです。

お母さんたちが、子どもの歯の健康をとても大事に考えているのがわかりますね。

 

 

『ククリコクリコクの粉』は存在するのか

 

そんなこんなで思い出したのが、(これまた知る人ぞ知る)天狼院書店店長の三浦崇典氏の著作、『殺し屋のマーケティング』です。

 

殺し屋のマーケティング

 

この作中の重要なキーアイテムとなるのが、虫歯の特効薬『ククリコクリコクの粉』

いままで医療保険という業界にいながら、全く想定していなかった思考法が提示されていたので本当にこの本に出会えてよかったと思えます。(本筋と医療業界そのものとは直接関係ありませんが)

 

フッ素入り歯みがきを普通に使っている人は、「効果ゼロかやや効果あり」程度と想定できる、もしくは何も考えずみんなこれを使っているから採用していて、これを続けていてもきちんと磨けていなければ虫歯はできてしまいます。

 

で、ネットや口コミを積極的に探究する人がたどり着く「知る人ぞ知る製品」。

こういった製品は歯科衛生製品だけでなくて健康系界隈、いや多くの業界に多数存在するのですが、

 

考察A:この製品の効果が確証的でないから市場に出回らない

考察B:この製品が出回ってしまうと業界的に困る人がいるから市場に出回らない

 

その製品が『ククリコクリコクの粉』なのか否か、頭の中でせめぎ合うわけです。

いや、ある製品に限らず全てにおいて思いきりどちらかに思想が偏っている人も多いですが。

 

少なくとも日本で市場に出回る製品は即時の毒性はないと考えるのが一般的です。

現行の銀行預金みたいなものでしょうか。最悪でも、毒にも薬にもならない。

その他については投資、ひいてはバクチと同じで、まずは毒にならないか裏を取りつつある程度の検証期間を自分で決めてからお試しするのも悪くはないかなというのが私の考えです。

 

ただし、ダラダラと使い続けない。

思想ありきで採用するのではなく、製品・サービスごとに考察と検証をすること。

これを守れば、ただ漫然と世間に垂れ流されたものを使い続けるよりは知る人ぞ知る神製品に出会えるかもしれません。

 

作品中のようなレベルで『殺し屋のマーケティング』が行われていたら防ぎようもありませんが・・・。

 

長男次男の赤ちゃん時代はこれ使ってました。まだこれに戻す予定。

 

 

なんで子どもの歯磨き粉の話がこうなるの?

と思った方は本も是非読んでください。

 

あんこ嫌いさんにこそおすすめ!新しい甘み・発酵あずきキットを試してみました

前回の記事。

 

www.opami-newtype.site

 

 

北海道・十勝の森田農場さんの新商品『発酵あずき』

小豆 らいふ 十勝小豆森田農場 | 農場直送 通販 レシピ紹介 全国通信販売

 

クラウドファンディングMAKUAKEで出資し、一足先にキットを試すことができました!

 

もともと私はあんこ嫌いでした

あんこが、というより小さい頃から甘すぎるものが嫌いだったのです。

食べると次の日必ず口内炎ができるから。

わざわざ口の中が痛くなるものなんて子どもは食べませんから、そのまま嫌いなものカテゴリーに突っ込まれてしまいます。

 

その理由も最近やっとわかりました。

 

甘いものがやめられない!砂糖依存症|ヘルスケア情報|eo健康

 

白砂糖でビタミンB群が欠乏したんですね。

ものごとには全て繋がりがあるのがよくわかります。

 

セミナーで森田さんも

小豆は甘い、という固定観念が日本人のDNAに染み付いてしまっています」

とおっしゃっていた通り、私もその一人で、さらにそれが嫌いの要因になってしまっていました。

 

でもよく考えたら、私はお赤飯は好きなんです。しょっぱいので。

 

だったら私はあんこは嫌いだけど小豆は嫌いじゃないんじゃないか?

ならば砂糖の甘みという根本的な概念をひっくり返したものを試してみよう!と思ったのです。

 

 

キットが届きました

 

f:id:opaopa807:20180727132729j:plain

すでに箱から品の良さが伝わります。

 

f:id:opaopa807:20180727132757j:plain

中にはこういった材料が入っています。もっと品数多いですが、使用後に撮影してしまいました・・・。麹も入ってます。

小豆は森田農場製品のゆであずきです。もちろん、レシピがあればゆでるところからでも作ることができます。

 

早速発酵させます

 発酵の方法はいくつかあります。

・炊飯器

・ヨーグルトメーカー等発酵専用機器

・ホットクック

こちらの方法が紹介されていました。

我が家はホットクックです。

 

本当はたまに混ぜるといいそうなのですが、子どもと遊びに出かけてしまいました・・・。

 

でも、遊びに行って帰ってくるとできあがり!

最新調理家電バンザイ。

 

f:id:opaopa807:20180727145037j:plain

甘みが出ていたら成功です。

 

いちばんストレートに味わえる食べ方がキットで提供されています。

 

f:id:opaopa807:20180727132914j:plain

最中(キットについてます)にはさんでいただきます。

やさしい甘さ。甘すぎない!

 

実はこれを作った日、軽くお腹をこわしていました。

発酵あずきは麹のビフィズス菌が整腸効果を発揮してくれるため、腸活にも効果があるそうなので、この日の夜と翌朝の食事は発酵あずき最中をひとつ食べるだけにしてみました。

その後お腹の不調はすんなり治りました。

(小豆は不溶性食物繊維食品なので、酷い下痢症状や嘔吐のある時はお控えください)

 

もちろん口内炎もできませんでした。

 

一方、小豆にはポリフェノールが多く含まれているため、抗酸化作用による老化防止に効果があるとのこと。

しかも発酵あずきの抗酸化作用は通常のつぶあんよりさらに高いという分析結果も!

これは積極的に取り入れていかなければ!

 

そのまま食べるだけでなく、ヨーグルトに加えるのもおすすめレシピになっていたので、プレーンヨーグルトにフルーツのように加えて食べたりもしています。

小倉トースト風にもできます。

 

その他、お砂糖代わりの調味料としても使えるそうで、肉じゃがの甘みにも加えられたりするそうです。(まだ試してません)

 

白砂糖が苦手なゆえに甘みを放棄していた料理がたくさんある私にとっては、とてもお試しがいのある調味料を手に入れたかもしれません。

これから甘みの追及もがんばってみようかなと思えるアイテムです。

 

甘党の方はもちろん、私のように甘いの苦手!と思っていた方にもオススメしたいです。是非是非、体験してみてください。

 

十勝・豆一族

 

ウエルネスフードジャパンに参加してきました!堂々と、おしごとですよ!

f:id:opaopa807:20180726134936j:plain

f:id:opaopa807:20180726134953j:plain

 

東京ビッグサイトで開催中の『ウエルネスフードジャパン』に参加してきました!

ウェルネスフードジャパン

 

勝間塾の塾生さんがこのイベント内のセミナーに登壇されるということを教えていただき、

 

食と健康の最新知識を身につけたい!

 

という希望を伝え、業務上での参加を認めていただきました。

 

セミナーの主題は『機能性農林水産物開発の現状と課題』

登壇されたのは3名です。(登壇順)

 

農業・食品産業技術総合研究機構 食農ビジネス推進センター長 山本 万里氏

(株)はくばく 購買部マネージャー 林 恵子氏

(株)A-Netファーム十勝 専務取締役 森田 里恵氏

 

勝間塾界隈では穀類・豆類を使った料理が注目されている中、

もち麦があまり美味しくない理由が海外産はスープなどに入れるのが前提なので臭いの改良をしていないからだろう

とか、

寝かせ玄米が何故品質が保たれるのか専門家も解明不能(山本先生は「危険(苦笑)」との感想)

だとか、個人的にもとてもいろんなことが知れたセミナーでした。

 

特に印象的だったのが、山本先生が述べられた

 

和食はパッケージとして売ることに失敗してしまい、文化としては認められるけれど健康には特に影響ないよね、という見解に落ち着いてしまった。

それに対して地中海食はパッケージ売りが上手にできて、健康食として世界的に広めることに成功した。

和食も単品ごとに売り込むのではなく、トータルのシステムごと海外に売る仕組みを作ることが今後の課題になるでしょう。

 

 

というお話し。

 

私はユネスコ登録の時にとっくにパッケージ売りをしているのかと思っていたのですが、よく見ると

 

地中海食をもとに健康的な食習慣について考えましょう | 同友会メディカルニュース

地中海食はきちんと食べ方(システム)のロジックをしっかり定義づけているのに対して、

 

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました!:農林水産省

ユネスコへのアピールだからこうなったのだとはわかるのですが、これでは「和食は日本で食べるもの」というのが伝わってしまいますね。

遺産的というか、まさに不動産的な商品として意識されちゃったのでしょう。

確かに戦略としてへったくそですね・・・。

意外な部分で本当に勉強になりました。

 

その後ブースでも美味しくて健康にいい商品をたくさん体験できました。

 

特においしい!と一緒に回った勝間塾生のみなさんの感想が出たのが

 

f:id:opaopa807:20180726135647j:plain

 

【楽天市場】新規オープンしました:バスコフーズ[トップページ]

 

f:id:opaopa807:20180726140213j:plain

ブース映像撮影しなかった・・・後悔。

ダルーラ - ひよこ豆とレンズ豆の具だくさんスープ【ロート通販オンラインショップ】

 

 

 

やっぱり、健康のための食事とはいえ、美味しく食べられないと絶対続かないですから。

 

食と健康という視点がこれまで以上に注目されていることが肌で感じられ、仕事として参加できたことが予想以上にありがたく感じられたイベントでした。

 

 

さて、十勝のあずき農家さんの森田さん。

小豆 らいふ 十勝小豆森田農場 | 農場直送 通販 レシピ紹介 全国通信販売

 

セミナーで今回紹介されたのが

『発酵あずき』

という新商品です。

f:id:opaopa807:20180726140504j:plain

 

小豆とこうじでお砂糖を使わないやさしい甘みを出せる技術を提供されています。

実は私、このキットをクラウドファンディングで購入済みなのです~。

こちらの調理レポは次回に!

この猛暑で絶飲食?!健診前日からの飲食対応

さて、健診も無事終了しました。

 

前回の記事

 

www.opami-newtype.site

 

 

便検査の次に待ち構える健診ストレスは前日夜からの絶飲食です。

こんなに暑いのに水も飲めないの?!悪魔か!!と思いますよね。

 

健診前日からの飲食についての注意点は検査・検診を実施している病院や健診センターのサイトを見るとアドバイスが書かれています。

 

こちらのサイトが丁寧に書かれていたので、参考にさせていただきました。

 

富山県健康増進センター:胃の検診を受ける前の、食事と水分の適切な摂り方

公益財団法人 富山県健康づくり財団 富山県健康増進センター

 

『前日の飲食は21時まで』の注意すべきこと

今回の健診もこのような注意が配付されました。 

f:id:opaopa807:20180723134109j:plain

f:id:opaopa807:20180723134126j:plain

 

21時の根拠は、通常通りの食事をした場合、翌日の朝までには消化もある程度進んでいて、胃と血液検査に影響が出ないとみられる時間だそうです。

 

腹八分目程度にしておく

やたら暴食してしまうと、普段でも朝まで胃もたれが続いている、ということがあると思います。

消化速度が追いついていないと、胃のバリウム検査や胃カメラの検査が正確に行えません。

 

カロリー高そうな油っこい食事は控える

ラーメンやピザなどは控えてあっさりめのメニューを選ぶと通常より中性脂肪の数値が不正確になったりすることを防ぐことができます。

 

甘いものも控える

前日の夕飯がケーキバイキングというのは避けたほうがいい食事です。血液検査や尿検査が不正確になります。

前日の夕飯に甘いものが欲しいと思ったら、フルーツ程度にしておきましょう。

甘い飲み物をガブガブ飲むのも同様です。

スポーツドリンクも糖分が多いので、健診前日は控えたほうがいいです。

実は激しい運動も健診結果に影響を与える場合があるので、夏場の健診の前日は、スポーツドリンクの大量摂取が必要な行動自体をできるだけ控えましょう。

 

21時までならアルコールはOK?

 飲酒が習慣になっている人は

「前日1日くらいやめたって結果なんて変わらないでしょ」

と思われるでしょうが、血中アルコールの分解速度が体質によって違い、6時間程度で正常値に戻る人もいれば半日くらいかかる人もいます。

見かけ上の『お酒に強い』とは必ずしも同じとはいえず、自分の分解能力が正確に把握できないので、不正確な数値を出さないようなるべく控えたほうがいいでしょう。

 

 

健診当日の朝以降の注意点

本当に1滴の水も飲んではダメなのか

原則当日は水やお茶も禁止されていましたが、熱中症予防の観点から見直されているようです。

あまり暑い中で無理に水分補給を止めると、脱水症状のために血液や尿の数値に悪い影響が出てしまいます。

少量の水やカフェインを含まないお茶(麦茶など)を少量飲むことは許容範囲と言われています。健診の2時間前くらいまでに少量補給するにとどめましょう。

 

糖分やカフェインの入った飲み物は数値に影響するのでNGです。

もう飲んでもいいのは水だけ!と覚えておいた方がいいと思います。

 

 

常備薬をのむこと

健診の説明には必ず書かれています。

 

f:id:opaopa807:20180723133648j:plain

 

高血圧の薬、心臓疾患の薬は飲まなきゃいけない薬なので止めないでください。

早めの時間に少量の水で飲んでください。

血液検査に影響は出るので、薬を服用中であることを健診受付の時に申告しましょう。

 

糖尿病の薬は、血液中の血糖値が変化してしまうので、健診後まで服用は避けましょう。

その他の薬も健診後が望ましいですが、服用時間が決まっているような場合は必ず主治医の先生に相談しましょう。

 

 

間違えて口にモノ入れちゃった!という場合は

血液検査だけだとしても、日程変更か、時間をなるべく後回しにするのが理想だそうです。

胃のバリウム検査や胃カメラの検査の場合は食べてしまったらアウトです。

 

まとめ

 

ぶっちゃけ、真夏に健診なんてやらないのが一番かもしれません!

 

とはいえ、どうしてもこのタイミングじゃなきゃできない、誕生日の兼ね合いなどで指定されてしまったなど事情はあると思います。

健診はわずらわしいことも多いのですが、1年に1回のメンテナンス日ととらえて、自分自身のベストコンディションで臨めるようにしましょう。

定期健診ストレス第一の刺客?便検査の5つの注意点

この度、当ブログは独自ドメインに移行しました。

https://www.opami-newtype.site/

はてなブログはリンク先を自動で忖度してくれるシステムですが、ブクマされている方は是非リンク先の変更をお願いします。

 

 

明日は定期健康診断を受けます。

まあ主催は我々健保組合なんですけどね。

 

主催者ながら毎年いつも気になるのが「採便」です。

疑問に思いつつもなかなか誰かに面と向かって「どうしてる?」とは聞きにくいことでもありますよね。

 

一連の手順はこちら。

 

f:id:opaopa807:20180719151416j:plain

 

 

これはほぼ採取時のフローのみです。だからこそこの言外のところを悩むわけです。

 

今回は、以下のサイトを参考に、健保職員の採便についての注意点をお知らせしてみます。

 

株式会社 東邦微生物病研究所:検便における正しい採便方法

http://www.toholab.co.jp/info/archive/2367/

 

千代田区ホームページ:検便における便の採り方(PDF)

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kenko/kenko/kensashitsu/documents/torikata.pdf

 

 

1.保存可能期間は約1週間!これを目安に持ち歩こう

毎日定時に確実な快便が期待できる方なら良いですが、出物腫物ところ構わずですので、タイミング悪く便を出してしまったあと、健診日まで出なかった!という場合も多いでしょう。また、女性の場合は生理期間なども心配になると思います。

 

上記の説明書には

 

f:id:opaopa807:20180719151803j:plain

 

などと書かれているからこそ健診日に採取しなきゃならないのかと思いますが、飲食制限しているのでほぼ出るとは思えません。

 

参考サイトなどを見ると、採便用の容器の保存液に入れておけば、おおむね5日~1週間程度は保存可能だそうです。

 

私は比較的快便派なので健診日3日前くらいになったら通勤時やその他の外出時も検査キットを持ち歩きます。便秘が心配などの人は1週間くらい前から持ち歩いた方がいいでしょう。

とはいえできれば3日以内程度が好ましいようなので、普段のペースを知っておくといいですね。

 

検査機関によって若干違うので、詳しくは問い合わせてみると正確です。

そこでなるべく当日です!って言われちゃったらすみません・・・。

でも今までの実感では3日前くらいならこれまで問題ありませんでした。

 

2.保存場所は冷暗所。冷蔵庫じゃなくても大丈夫

今年みたいな猛暑の中で健診があると、保存についても気になりますよね。

でも、室内で日光のあたらない場所なら前述の保存期間が維持されるようにはなっているとのことです。

冷蔵庫に入れられる準備と度胸があればいいですが、まあ(精神)衛生上ちょっとイヤですよね。(笑)

一応、そこまでしなくても大丈夫らしいです。

家具や什器のスキマや、扉の閉まる流しの下などで良いそうです。

 

3.座り方、逆向きの方がいいと思います

 

最近は洋式便所の方が多いですが、

 

f:id:opaopa807:20180719152117j:plain

 

上記説明書では、洋式は事前にトイレットペーパーをセットして浅めに座る方式が推奨されていますが、この場合小を済ませてからペーパーをセットしなければなりません。

これ絶対男性目線の説明だなと感じます。

どちらかというと

 

f:id:opaopa807:20180719152203j:plain

 

このように逆向きに座るほうがキャッチするために小の影響を受けにくいのでいいと思います。

 

実はこのような採便用の特殊紙も売っているんですね。

 

ナガセール 4ツ折 1包(1枚入)

 

 

「採便シート」と検索するといくつか出てきます。

これ付けてキットにしたいけれど、企業の定期健診の場合は検体数も多いので予算の問題がありますからね。

 

4.こういう説明書のツッコミどころ満載の注意事項について 

f:id:opaopa807:20180719152607j:plain

捨てる可能性はありますが、水を足すには入口小さいし、ましてやこれを飲む猛者はいるのでしょうか。

 

 

f:id:opaopa807:20180719152625j:plain

直接って何?と思っていましたが、

 

f:id:opaopa807:20180719152638j:plain

 

おそらくこういう事の想定だと思います。

まあね、できそうですけど、実際やった人が過去いるのでしょうか・・・。

大便を取る目的以外の目的はまるで想像できません。何を想定したのでしょうか。

着想力ありすぎ。

 

まあ、あまり深く気にせず一連の作業を進めた方がいいと思います。

 

 

5.自分の腸の調子を知って採便タイミングを理解する

こういったことが気になるタイプの人は、やはり普段から腸の調子が悪い場合が多いのではないでしょうか?

普段から腸内環境を整えて、お通じのペースが自分で把握できるようになると健診ストレスも少し減らせるかもしれません。

 

最近は腸内フローラという言葉も注目されています。

これをきっかけに見直してみてはいかがでしょうか。

このあたりの本から少しずつ読んでいます。

 

最新! 腸内細菌を味方につける30の方法 - 健康・長寿・美容のカギは腸内フローラと腸内細菌! - (ワニブックスPLUS新書)

  

 

新装版 腸内革命

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

腸内革命 腸は、第二の脳である [ 藤田紘一郎 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2018/7/19時点)


 

 

以上の注意点を参考に、定期健診や人間ドックを乗り越えてくださいね!

世の中に興味がないということは、お金にも興味がないということ

f:id:opaopa807:20180717141626j:plain

子どものおこづかいの渡し方は、皆さんも色々と悩まれながら戦略を考えていると思います。

定額制だったり歩合制だったりしますが、どちらにしろお手伝い=労働の対価として支払われている方がほとんどだと思います。

 

うちの長男へのおこづかい対応

 さすがに衣食住のところや下の子たちも一緒に食べるようなおやつは親のお金で維持させていますが、それ以上は頑張って働いてでも欲しいもの、やりたいことへ向かうエネルギーがなく、ないならないでいいや・・・と無料配信のYouTubeで他の誰かが操作しているゲームを観ることである程度満足しちゃっています。

だから別におこづかいなくていいやー、と。

 

こういう人も実在するので、ベーシックインカム制度に疑問を持つ人も多いのでしょうね。

 

お手伝いや学校への登校とおこづかいとしての動画視聴制限を絡めてみたら?

 

どの動画視聴も、病院や古い旅館のコインやプリペイド方式のように都度払いじゃないことは視聴方法を理解していれば子どもでもすぐわかるので、この方法は

 

「働かないと見せないよ」

「学校行かないと見せないよ」

「勉強しないと見せないよ」

 

というメッセージそのもので、単なる親の都合によるコントロールになってしまいます。

それがやりたくても身体が動かない子にとっては、条件付きではなく無条件に取り上げられているような感覚になるようです。

この条件でモチベーションが上向く子なら、初めから親に怒られたり先生に毎日訪問されてまで不登校になるという事態にはなっていないでしょう。

 

そして採った手段は、気付け薬方式

これがいいのか悪いのかわかりませんが。

 

少しのお金を手にすることで、

何か欲しいものを買ったりおいしいと思えるものを食べたりして、

外界とのつながりを持って生きるのを楽しいと思って、

もっと楽しく生きたい!と思えるように。

 

ほんの少しだけ後押しをしてみることにしました。

 

お金だけが楽しく生きるツールじゃないよ、なんてきれいごとを教えるのはまだ先の段階です。

 

具体的な手順についてはまた改めて。