不登校小学生のカーチャン奮闘記~悩まず、焦らず、落ち込まず、人生楽しんでる記録~

こどもの発達障害や不登校にまつわる思いや情報共有を中心に、仕事に趣味に、悩みに縛られない日々を楽しむ私を切り取っていきます。

2分の1成人式は家庭問題を非情にあぶり出す

f:id:opaopa807:20190311150452j:plain

式典って座ってるだけでもツライ

2分の1成人式の行事としての是非の他にもう一つ問題があります

 

※ 前回記事です。

 

opami-newtype.hatenablog.com

 

私は前回書いた通りこの式に特に思い入れはないので、やめたほうがいいのにと思っている方です。


反対だから式には親子で出席拒否したみたいな話も聞きますが、私は

 

「子どもが出ると決めたら私も行きます、出ないというなら無理に出さないし親子で欠席します」

 

と先生に伝えました。

先生が出席を強制するのも、親が欠席を強制するのも根元は同じことだから。

私は息子が主体であるべきなので、それに応じて動くだけでいいとおもっていました。

先生もそれで大丈夫ですと言ってくれました。なので、当日は欠席ということになりました。

 

でも本当に前日まで息子は迷っていました。

出たいわけはないでしょうが(笑)

というわけで、『親から子への手紙』は先生に渡してありました。

 

問題は、夫がこれを書くことを拒否したことです。

 

夫は私がお願いすると便箋セットを用意するところまでは動きましたが、提出締め切り前日の夜まで行動せず。

私が書いてほしいと言うと、

 

「こんなのどちらかが書けばいいんだろ」

 

と言って、結局書きませんでした。

その後は2分の1成人式は問題になってるなど正論を言い続けていました。


もし、息子が式に出てこの手紙を受け取っていたら

私の分しか渡されなかったら、息子にとってショックとまではいかなくても、寂しい気持ちにはなるんじゃないかと思います。

ひとり親とはまた違った悲しさ。

だって存在はしているのに、声をかけてくれないんですよ。

 

2分の1成人式の残酷さはこういう場面に出ますね。


でも今回はその部分ではなく、夫の方の問題として

もしまあこの式の問題点が気になり、式への出席だけでなく提出物まで拒否をするなら態度の示し方が間違っています。

反対であると、先生に言えばいいのです。

子どもには「日常的な声かけ」の手紙を書けばいいだけです。

 

説得すればよかったのかもしれませんが、説得されて渋々書いた手紙など貰って誰が嬉しいでしょうか?

 

正直本当にガッカリしました。
明らかな虐待ではない
けれどこれ、私が死ぬまで頑張って間に入って調整していかなければいけないことなの?
神経もたないです・・・。

2分の1成人式、出ない権利を行使した息子の話

f:id:opaopa807:20190227153245j:plain

感動?

息子の学校の2分の1成人式がおわりました

 

いわゆるフツーの小学生ファミリーの中では小学校生活中盤のクライマックス行事とも言われている『2分の1成人式』


10歳(=4年生)になった子どもが親に

「育ててくれてありがとう」

を伝えるという、アレです。

 

シングル家庭など家族構成の多様化によってこの行事の存在意義を問題視する声もあり、賛否両論の多い行事でもあります。

 

もれなくうちの長男の学校も式典は他の学校と変わらず行われました。

 

ずっと気が進まない様子だった彼に、支援級の担当の先生には

「式のあいだ支援級にいても、お昼で下校してもいいよ」

と言ってもらえたのですが、長男は休むことを選びました。

 

わざわざ目の前で

 

「みんなができてるのに自分は全くできない」

 

という現実(と思いこんでいる概念)を見たくない気持ち、当然あるでしょう。

先生も休むことは想定内だったようで、電話で伝えたらそっとしておいてくれました。

 


2分の1成人式ではこれまでの成長のわかる写真を持たせるような、家庭問題なんかなくてもただ単に忙しくてアルバム未整備な家庭の親にも超ハードルの高い準備を求める学校もあるそうです。(保育園から購入した写真が多すぎて手一杯)

 

長男の学校は、学校が親子愛を再確認させる上で利用するツールのど定番

 

『親から子への手紙』

 

キタコレ。

 

2分の1成人式というカタチはまだ私が小学生だった頃にはありませんでしたが、林間学校かなにかでこういうやりとりがあったのは記憶しています。何十年変わらないんでしょうね。

 

感動の押し売りとも言われていますが、実際本当に感動してる子も当時からちゃんといるんですよね。

いややはり昔からそちらがメインでした。

そういった子どもの姿を見ると先生も親も嬉しいと思いますよ。

 

先生側はそういうわけにはいかない子たちの存在だって見えているはずです。

でもやってきたものをやめると言う勇気はない。

「上の子だけやって下の子がないのはかわいそう!」と言い出す親の説得も難しい。

自分たちも感動しているという高揚感もある。

 

こんなに世間で賛否両論な行事、辞めてしまった方がラクなのでは?とも思うのですが、しばらくはもやもやしながら続けられてしまうのかな。

身だしなみに気を遣わない時短勤務からの脱却の一歩はスマホの画面割れから

f:id:opaopa807:20190226150822j:plain

安心の日本製!

使ってたiPhoneのガラス保護フィルムがずっと割れていたのですが、別に画面そのものが割れていたのではないのでいつでも貼りかえられるよって思っていたのと、そんなに目立ったひびが入らなかったのでなんと年明け前くらいから放置してました。


時短勤務が終わり変わったこと

末っ子が3歳になり、年明けから時短勤務が終わりました。

 

確かに朝夜1時間ずつ家事時間が減ったのでそのことも大きな変化なのですが、完全フルタイムになったことで、社内外での会合に参加する必要性がある日も発生するようになりました。

 

これまでは自宅と保育園と会社とせいぜいコンビニくらいにしか寄らないので持ち物の品質など気にならなかったのですが、そういった会合などでちらちらと画面割れスマホを出すのがやたらこっ恥ずかしくなってきました。笑

 

いやまあ確かに私のスマホ画面なんて見てないと思いますよ。(待受画面が仮面ライダービルドだし)
でもやっぱり自己肯定感的によくないです。割れた画面。
なんとなく自分をみすぼらしくしてしまっている気がします。

 

というわけで今回きちんと張り替えました。

Less is More iPhone8 iPhone7 ガラスフィルム (2枚セット)【永久保証】 最高硬度9H 防指紋 気泡なし 日本製 TM-1015

 

 

貼ってみると アラ不思議。

自己肯定感もさることながら、実際画面の視界もクリアになった気がします。
この分だと無意識下で疲れ目が進行していたかもしれません。

 

たかが画面割れ、されど画面割れ。
フィルムの割れは直ちに交換、もし本体割れでもなるべく早めに交換されることをオススメします!

『師走』は2月に再設定したらどうだろうか

f:id:opaopa807:20190214140745j:plain

ああ忙しい

年度更新時に全てが動く日本では、2月がブラック月である

 

2月です。

 

会社勤めなどをしていると年またぎより年度またぎの方が繁忙期になります。

ブログの更新も止め、健保では新年度予算案を作成していました。

 

学校関連も年度またぎの方が慌ただしいです。

次男が来年度新1年生のため、それに向けた準備がありました。

 

いや、ママがおうちにいて特に本人にも課題がなければ、就学前健診と入学説明会に行けば済む話なのですが、そこは我が家。

 

  1. 就学前健診→予想通り就学相談を勧められる
  2. 就学相談の初回面接と検査
  3. 区役所で指定校変更手続き
  4. 学童クラブ面談
  5. 就学相談の検査結果報告
  6. 就学相談の集団観察会
  7. 指定校変更後の学校面談
  8. 就学相談の結果報告
  9. 入学説明会←new!


行程多すぎ!!


この中にいくつか

 

「これ現場行く必要ある?」

 

というものも見受けられます。

 

面談はともかく、結果報告などは特に質問事項がなければ郵送かメールで済むのでは?と。

そういうものはいざ対面しても10分足らずで事が済みます。

それでもこちらは半休、時間の設定によってはその10分のために全休しなければならないんですよ・・・。

 

教育現場だけでなく、教育委員会も時間効率化のためのアップデートをぜひお願いしたいところです。

さすがに

「面談をスカイプでやれ」

とまでは言いませんから、せめてメールくらい使えばいいのにね。

スカイプなら嬉しいですけど)


このほかにも保育園関連の召集がいくつかあり、さらに次男のインフルエンザ休みが1月にあったため、今年も有給休暇は惜しみなく使わせていただきました。

 

来年度は「計画休暇」なんて余計なお世話な休暇日の固定化をされるため、来年度も休暇数との戦いになることは間違いありません。トホホ。

あなたも該当者かも?「厚生労働省不適切調査問題」が騒がれている理由

f:id:opaopa807:20190125115322j:plain

統計調査

「お役所、あれはダメですよ、文化があれだから持続可能な社会なんて作れっこありません変われませんよ絶対に」

 

最近連日報道されている、我が健保組合の元締めである厚労省のいわゆる『不適切調査問題』


調査大好き日本のお役所のずさん調査は

「どうせそんなもんでしょ」

というところですが、なぜこんな問題になっているかということを開設します。

 

「毎月勤労統計調査」が雇用保険労災保険の給付額の算定基礎になっている

 

過少給付約2000万人530億円余 追加支給の可能性がある人は | 注目記事 | NHK政治マガジン

www.nhk.or.jp

 

 

統計調査なんかで個人の給付金額決めてるの?

 

と驚く方もいるかもしれませんが、実は健保組合が国に納付している高齢者医療の負担金とか介護保険の納付金(当然徴収した保険料から支払っています)も、統計調査の結果から見込数値や係数を算出しています。

 

今回の報道は

「そうか雇用保険の給付もそれでやってるのか」

と知ると同時に、

 

『自分も該当者である』

 

ということを理解しました。

 

雇用保険の支給の中には失業給付だけでなく、育児休業給付金も含まれています。


平成16年以降の調査で不適切があったということは、うちの子たち3人全員該当しているかも、ということになります!!
なんということでしょう!!

まあ、私は安く雇われている身分(嫌味です)なので、たいして追加給付されないかもしれませんけどね。笑

 

もし平成16年以降育休を使われた方、失業給付を使われた方などは該当者の可能性があるので今後の動向を注視してください。

 

該当者には『住所が残っている場合は』通知が来るそうです。

残っていなければ相談窓口に電話をするようにアナウンスされています。

 

電話番号はいずれもフリーダイヤルで、

雇用保険雇用調整助成金は0120ー952-807
労災保険は0120ー952-824
船員保険は0120-843ー547か0120ー830ー008

 

です。

 

今はひっきりなしに電話がかかっているそうです。

 

私はしばらく待機することにしています

 

理由は3つ。

 

  • 現在、回線混雑がピーク
  • 電話がつながっても「調査中です」と言われるだろう
  • 3人も種蒔きしているので一つくらいはデータが残っているだろうから、通知が来るだろう

 

と予想しているためです。

 

どうせこれに充てる予算もこれから捻出するのだろうし、しばらくして落ち着いた頃に通知が来なかったら連絡してみようかなと決めました。

厚生労働省という文字は幸か不幸か毎日目にしますので、メモらなくてもメモってるようなものです。


ところで、前述した健保の納付金には影響ないのかしらなどとも考えています。

当事者の部門ではないのですが、事業所を調査する労働統計調査なら、どう考えても共有している数値があるような気がするのですが・・・。

 

以上、統計に身をゆだねすぎて大変なことになっている事例でした。


さて、冒頭の言葉は私たち日本人の中にありそうーな単純化です


こういう問題を見せられると公務員全員をひとくくりにして諦めてしまいがちです。

直接関連する業務をしているある意味『専門』だから余計にです。

 

でもここで諦めているだけではなく、きちんとこのタイミングで何が問題点か根本を見直す時期が来たと思うべきなのでしょう。


中枢である霞が関は日本で最もブラックな企業の一つとも言われています。

実際平日夜に日比谷野外音楽堂でライブがあるとき、ライブが終わってもすぐ近くに見える霞が関の庁舎の灯りはこうこうとしているのです。

あれによって私たちの

「公務員は定時で帰るお気楽な仕事」

という庶民の思い込みが払拭されたものです。

 

長時間労働と仕事量が過多ならば、毎月のルーティンな調査ひとつひとつに目が行き届かないとしても、今の体制のままなら防ぎようもないかもしれません。

 

そういったことなども考えると、まずはご自身たちが働き方改革をしてくれないと生産性が下がってこういう事態を見過ごすことになるので、

 

是非先頭を切って改革を進めてください!

 

という気持ちになります。

頼むからまずはルーティンなところの機械化を進めてくださいと思います。

 

あとは、健保の厚労省監査の際、何か指摘事項(ずさんな事務処理体制があったときに出るイエローカード)があった場合に

 

「出た!本日のおまえが言うな大賞!」

 

などと思わないように気を付けたいと思います。

300_250.png

インフルエンザで会社を休んだら傷病手当金を申請しよう、という話について

f:id:opaopa807:20190117155539j:plain

インフルでダウンしております

インフルエンザ流行ピークです

 

先週は次男のインフルエンザ発症で綱渡り状態の1週間でした。

幸い私を含め他の家族への感染はなく過ごせましたが、保育園や学校からも流行のお知らせが届くなど、今がピークの時期になっています。

 

私の会社はどちらかというと年末に猛威を振るっていました。そして年始から現在も休む人が後を絶ちません。

ちょうど予防接種シーズン(11月)に社内で集団接種の予定をしていたのですが、全国的なワクチン不足に陥り、契約している提供元から

 

「ワクチンが入荷しません」

 

と謝り倒され、その時期を逸してしまったことも原因の一つかなと思っています。


インフルエンザの欠勤は傷病手当金が支給されるのか

 

さて本題です。

 

先日こういった記事を見つけました。

インフルエンザで5日欠勤、減収を補う「傷病手当金」|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE

style.nikkei.com

 

インフルエンザで会社を休んだ場合に傷病手当金が適用されるかについて書かれたものです。

特に私のように子どもに有休のリソースを大幅に使われているケースなど、有休を消化することができない人にとっては検討の余地が大いにあります。

 

でも実は必ずしも使えるとは限らないというのが健保組合側としての注意喚起です。

 

病原体の保菌者が隔離収容になった場合、自覚症状があるなしにかかわらず労務不能と認められる(昭29.10.25保発第261号)のですが、労働安全衛生法による事業主の休業命令の場合、症状として労務不能状態でないとされてしまうと健康保険法上の労務不能とならないという通知もまだ生きているのです。(昭25.2.15保文発第320号)

 

で、高額療養費のように支給要件がきちんと決められているものと違い、傷病手当金は医師の意見書やレセプト、産業医の意見などを聞いて保険者(健保組合)が支給するかどうかの判断を下します。

 

つまり、すでに自覚症状もなく元気だけど一般的にいう「インフルエンザの待機期間」をもとに出された休業命令に従って休んでいる場合、支給要件から外れると加入している健保に判断される可能性もあるということです。

 

もちろん、発熱中の段階については労務不能ですし、解熱後も思ったように体調が回復していないと判断されればこれも労務不能です。この部分で不支給決定について争うことも可能です。(手続き結構大変ですが・・・)

 

結論:申請する価値はアリ! 

 

でも全く知らない、または諦めてしまうのならもったいないのは確かです。


有休に余裕のある人はそちらを使う方が当然有効(給与補償額の観点からも)ですが、こんな年度末に有休ないよ!という方は、傷病手当金の申請を検討してみても決して損はないですよ!

 

申請用紙を事前に用意できなかったとしても、前出の記事にも書かれていますが時効は労務不能の状態が始まってから2年ですので、後日用紙を持参して医師の意見を記入してもらうことも可能なので安心してください。
その際意見書交付料は支払うことになりますので、その点はご注意ください。


それより私は自分の会社に子どもの看護休暇(特別休暇)が欲しい・・・。

寒い季節に活動的になる性質なので、新しいサービスを始めてみました

f:id:opaopa807:20190109170150p:plain

ドタキャンサポートギルド

あけましておめでとうございます。(遅っ!)
新年一発目の記事です。

 

私は何故か冬に動きます

 

ブログを正式に稼働させたのも冬でした。
自分で言うのもなんですが、昔から夏より冬にモテ期がありました。
普通は夏に活動的になる人が多い中、何故か私が活動的になるのは冬なのです。
つい先日誕生日を迎えた真冬生まれだからなのでしょうか?


そしてこの年末年始でまた新しいことを始めました。

 

オンラインサロン『勝間塾』内でのクローズドな企画なので会員の方しか参加できないのですが、これから先やりたいことを少しだけカタチにできたものです。

おかげさまで初期メンバー10人募集で、告知即日定員達成しました。

 

 

子育てや介護、自分の持病などがあるとどうしても難しくなるのが予定通りに行動をすることです。


普通の生活をする人にとってはそんなの社会人として当たり前と思うことでしょう。実際私も言われたことがあります。
でも自分や身近な人に病気や障害が発生した場合、そんな簡単なことができなくなるのです。

子どもの場合は重い病気などでなくても、急に発熱したり嘔吐したりすれば親の看病が必要になります。

コミュニティへの参加を予定していても、不測の事態があればドタキャンです。

当然謝罪をするわけですが、ドタキャンされる側はもちろん、謝罪している方もかなりメンタルが削られます。

 

ちなみに、完全不登校の子どもの親は生存確認という理由から

 

「すみません、今日も休みます」

 

という予定調和のドタキャン謝罪という恐ろしく不可思議な行為を毎朝しています。あれほんとに誰も幸せにならないですよ。


それなら自分たちで自分たちに合ったカタチのイベントを主催しよう

 

学校の欠席連絡やコミュニティのイベント出席代行まではできないけれど、そういう事情の分かる人同士が集まってみんなで参加しやすくてキャンセルしやすいイベントを主催して運営すればいいじゃんっていうのが今回のグループ設立の意図です。

 

複数名で運営してるから、ひとり主催者がドタキャンすることになっても大丈夫。
そんなサポートがしあえるグループに育てていきたいなと思っているところです。

 

このグループを立ち上げるまでに、小島シゲオさん(勝間塾つながり)の副業コーチングを受けたり、ファーストペンギン大学というこれまた別のオンラインサロンにてFacebookでのオンラインサロン運営を学んでみたり、あとはPTAの役員を通して互助とはなんぞやということを考えてみたり、昨年の学びを少しでもアウトプットできたかなと思っています。

今はまだサロン内の実験のようなものですが、ここで育てたものをサロン外でもアウトプットしていく日を目標にしていきたいです。

 

今回紹介したサービスはこちらから。↓

profile.ameba.jp

 

college.toriikengo.com