不登校小学生のカーチャン奮闘記~悩まず、焦らず、落ち込まず、人生楽しんでる記録~

こどもの発達障害や不登校にまつわる思いや情報共有を中心に、仕事に趣味に、悩みに縛られない日々を楽しむ私を切り取っていきます。

Kindle初出版、経過報告。初レビューがつきました!

f:id:opaopa807:20181228104502j:plain

ブックレビューがつきました

先日出版したKindle本

帝王切開の心がまえがわかる本: 3回手術経験ママが伝える病院選びから産後まで (MIMIBOOKS)

 

 


おかげさまで、読んでくださっている方が増えています!

 

著者の醍醐味はブックレビュー

先日初めてレビューがつきました!!

先に著者デビューをされた方からうかがっていたことですが、レビューがつくってとても嬉しいです。
Kindleなのでもちろん購入数やUnlimited利用率の確認はできるのですが、ダイレクトにフィードバックがいただけるということは、確実にその人に思いが届けられたんだという実感が湧きます。

次のテーマ探しのモチベーションにもなります。


副業としてのKindle出版にも注目が集まりはじめています

 

私もきっかけは副業探しでした。
でも、『副業』スタートで考えるとあんまりうまくいかないんですよね。

そこを一度リセットして、純粋に

『好きなこと、伝えたいことがある』

というところからスタートして、今回のKindle本出版に至りました。
好きだから広めたい、伝えたいから伝えた。
その結果に収入が生まれたというほうが、負担なく続けられる気がします。


そして何より幸せです。

 

手がける前はとてもハードルが高いこと、むしろ別世界のように感じてしまうKindle出版ですが、あなたの『好き』や『伝えたいこと』の表現の場としてぜひ注目してみてください。

 

 

 

 

Kindle本を出すにあたり大事なこと50 (大隈文庫)

Kindle本を出すにあたり大事なこと50 (大隈文庫)

 

 

 

Kindle本を出すにあたり大事なこと プラス20 (大隈文庫)

Kindle本を出すにあたり大事なこと プラス20 (大隈文庫)

 

 

Kindle出版からの集客が学べる無料動画もあります!

300_250.png

別室登校をやりとげた長男の2学期を振り返って

f:id:opaopa807:20181227154822j:plain

ご無沙汰すぎです。ごめんなさい。


なんだかんだで2学期も別室登校を続けた長男

クラスの授業に参加したのはほとんど算数、あとはたまに図工や理科に参加しました。増えてる。

 

「国語と社会は参加しづらい」
「音楽だけは絶対最後まで参加しない」

 

相変わらず音楽嫌われてるなあ(笑)


2学期の行事一覧と結果

  • 移動教室(1泊) → 班決め通りに行動、無事帰宅
  • 運動会 → 徒競走のみピンポイントで参加、あとは家にいた
  • 学習発表会 → 裏方で参加
  • 土曜公開授業(毎月) → パス

 

昨年は運動会も学習発表会も全く参加の余地がなかったのに、今年は無理矢理ではなく自分からここまで参加する、と言って達成できたことは本人にとっても自信がついたんじゃないかなと思います。
学習発表会は演劇だったこともよかったかな。来年は音楽なので参加しないと思います。


私も大きな行事を終わらせました

希望者のみ参加の、区P連主催の音楽発表会。
当然うちの子は参加するはずがありません。

 

なんでこういうPTAの企画って必ず音楽か体育で繋がろうとするんですかねえ?

 

私は成人部の役員なので参加して裏方作業をやってきました。
長時間いわゆる『普通の子』たちの面倒をみていることって経験がなかったのですが、いやー、言うこと聞いてくれるからラク!!(笑)

 

役員のお子さんも来ている家があったのですが、結構ちょこちょこお説教したりしてるんです。
私からしたら

「ええええ、いったいどこが不満なの!?」

というレベルです。ごめんなさいハードル低すぎて・・・。

 

あとこの行事に参加できたことの収穫がもうひとつ。

 

企画段階で話を聞いていた時

 

www.opami-newtype.site

 


この時点では

「音楽の先生クセがありすぎて怖い!そりゃうちの子も授業いかないわあ・・・」

と思っていたのですが、直接お話をしたり、練習見学に入ってみたりすると、このイベント参加の子どもたちにやたら高いハードルを設けてガミガミ言ったりはしてませんでした。
低学年の子たちも怯えていたりはしないので、親のいないときは態度が違うなんていう風もなさそう。
芸術家系の先生に多い、ちょっと完璧主義に近いだけの方なのだという感想です。

長男は完璧主義の方向性が違うのと、そもそも『好きな音楽以外はすべてノイズ』と分類する耳なので、単なる相性の問題という理解に落ち着きました。

 

長男にもぜひわかってほしい部分なのですが、何事も自分で体験してみないと正しい情報って取得できないんだなあと改めて感じました。

 

やってなさそうな教科も一応成績のついてる通知表を受け取り、今は冬休み。
クリスマスプレゼントにドラクエビルダーズ2をもらい、毎日上機嫌でプレイしつつ、ちょこちょこと宿題は進めています。
さてさて、どんな3学期を迎えることになるでしょうか・・・?

300_250.png

帝王切開ママに贈る本をKindleで初出版しました!

f:id:opaopa807:20181123122927j:image

ブログ更新がすっかり滞ってしまいました。

というのも、この1ヶ月ちょっと、初のKindle本出版に向けて執筆と準備をしていたのです!

 

そして完成したのがこちらです。

 

帝王切開の心がまえがわかる本: 3回手術経験ママが伝える病院選びから産後まで (MIMIBOOKS)


 

帝王切開の出産をテーマに、3回の経験者+健保組合(この出産にかなりの医療費を支給したスポンサー)の職員という立場からその心がまえや産後のケア、お金のことなどについて書きました。

 

 

「帝王切開も立派なお産ですよ」のきれいごと

 

身の回りからネットに至るまで、帝王切開の出産に対して心無い言葉がかけられることも多いですよね。

私は幸い身の回りから直接そんな言葉を受けた経験はあまりないですが、実際に帝王切開での出産をして、さらに仕事でも出産にまつわる事務処理をしてきた中で、

 

  • そもそも制度的に帝王切開が普通分娩と区別されちゃってる
  • 全然フローが認知されていない

 

ということがはっきりとわかっちゃったんです。

そんなところでただ根性論みたいに「帝王切開も立派なお産ですよ」なんて道徳の教科書みたいな発言されても、悩んでいるママたちのモヤモヤは消えません。

 

帝王切開での出産が決まってどうしたらいいのか不安を抱えているプレママにわかりやすくお産の様子を伝えたいと思って書きましたが、一緒に挑むパパやサポートを予定しているご家族にも是非知ってほしいと思います。また、すでに帝王切開での出産をしたママにも「そうだったなあ」と振り返ってもらったり、二人目のときの参考にしてもらえたら嬉しいです。

 

実は統計によると現在全ての出産の約4人に1人が帝王切開

 

出典:平成27年11月19日付 「平成 26 年(2014)医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」(大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課保健統計室)

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/14/dl/gaikyo.pdf

 

そんな現実があるにもかかわらず、学校などではじめて出産について学ぶときから、何故か自然分娩のことしか学ばないんですよね。すでにお腹に赤ちゃんのいる状態で学ぶ母親教室でさえもです。

その状況自体が問題。

そして、帝王切開でのお産になったら母子手帳でマルをつけられるのは『異常分娩』。

異常という言い方が異常。

そんなところをちょっとでも変えられるといいなという思いもこめられています。


 

Kindleアンリミテッドの登録がある方は無料でお読みいただけます。

 

引き続き、無料のメール相談も受け付けています。

本を読んでのギモンなども受け付けますよー!

 

www.opami-newtype.site

468x60.png

健康保険のギモンがある方向けの無料メール相談を開始します

f:id:opaopa807:20181121140136j:plain

 

最近になって自分が意識し始めたせいか、健康保険の給付の仕組みがわからないという話を聞くことが多くなってきました。

 

働き方なども見直される中で、自分の健康管理や病気療養について悩んでいるけど相談先がわからない。

 

総務や人事には直接聞きづらい。

でも健康保険組合のことは存在自体が謎。

 

以前の私もそうでした。

 

そこで、今回思い切って自分にできることを始めてみます。

皆さんの持つ健康保険への困りごとの相談に乗れたらと思い、無料メール相談を受け付けることにしました!

 

健康保険に関する無料相談受付

goo.gl

 

 

なお、申請書の代理記入や代理申請、健保組合や共済組合との折衝は社会保険労務士の独占業務に当たります。

あくまでもアドバイスとして受け止めてもらえたらと思います。

 

ぜひお気軽にご利用ください。

「おいしい減塩」で、知らず知らずに高血圧を予防してみようという話

f:id:opaopa807:20181017152523j:plain

 健保組合として取り組む高血圧対策を学ぶ

 

先日、『健康教育講座』として、高血圧対策のテーマでの講習会がありました。

講師は東京女子医大主任教授でもあり日本高血圧学会理事の市原淳弘医師でした。

 

高血圧というと、診断されてしまったら即投薬が始まり、ずっと飲み続けないと死んでしまう、というイメージがあり、そのせいで健診で指摘を受けても病院を受診しないケースが推定罹患率の半数はいるそうです。

ちなみに、未受診者含め推定される高血圧者数はなんと約4,300万人!

それに対して市原先生のような高血圧の専門医は約700人だそうです・・・。

 

で、どのようなことが起こっているかというと、専門外の主治医が高血圧を診断すると、既存のスタンダードな処置としてそれしか判断できずに投薬をしているケースがしばしばあるとのこと。

専門医から言わせると、投薬しなくても適切な検査をしたうえで手術をすれば降圧するケースもあるのにそれをせずに漫然と投薬をしている症例もあるので、投薬のまえにそれを疑う必要もあるのだそうです。

ちなみに当然ながら全て保険医療です。

 

免許持ちのプロでも専門外なら知らないって言われてしまうと、免許ってなんだよって思うところもありますが、受診する側もニセ医療は避けつつ、保険適用内で「こういう治療があるのか、ではそれを受けられる病院はどこだろう」と専門医に繋がる手段や、身近な病院でもそれを受け入れてくれるところを探す努力はしておきたいですよね。

もちろん重度になってしまうとその気力もなくなるでしょうから、そのバイタリティがあるうちに早めに動いておけるといいなと思います。

 

健保でコントロールできるのは、こういった選択肢に繋がる情報、そして予防や生活習慣改善で治療の手助けになるような情報を提供することです。

 

とはいえ、単に減塩しましょう、運動しましょうといっても、なかなか取り組めないものです。

そこで、普段意識しなくても取り組めそうなハードルの低い生活習慣改善策も情報を得てきました。

 

 

日本高血圧学会主催『減塩食品アワード』の受賞食品から知る「おいしい減塩」

 

第4回減塩アワード 味の素など6社7商品を表彰 - 食品新聞社

www.shokuhin.net

受賞食品を調べると、「いつもの食生活のままでいつのまにか減塩できる商品」を知ることができます。

 

まあ、本当なら「食品メーカーは標準商品を減塩にしなさいよ」という指摘もしたくなります。

これがベストな対応ではないかもしれませんが、低めのハードルとしてはこの中からこれまでの食事に代替できるものを見つけて生活改善をスタートするのは、第一歩としてとてもいいことだと思います。

 

市原先生は

「国が企業に対して減塩商品を積極的に出さないと課税するという措置をしてくれれば国全体の血圧コントロールにつながるのに」

とおっしゃっていました。

 

高血圧は放っておくと脳卒中や心疾患だけでなく、認知症にもつながるとのこと。

ここは国を挙げて積極的にコントロールして(コントロールしないほうのメリットってないですよね・・・)、個人の健康だけでなく国全体としても社会保障費の削減につなげていければなあと考えさせられる一日になりました。

 

日本高血圧学会:The Japanese Society of Hypertension

www.jpnsh.jp

小児科?皮膚科?発疹で受診する病院に困った話

先日旦那の故郷で恒例となっている土浦花火競技大会を観に帰省しました。

www.tsuchiura-hanabi.jp

 

今年は残念ながら事故と荒天で中止になってしまいました。

headlines.yahoo.co.jp

 

自宅がすぐに鑑賞できるスポットなので現場の混乱は全く関係なく、子どもたちが

「全然あがらない」

と飽きたあげく

「iPadつながらない」(人の集中による回線混雑)

と文句を言うのをなだめるだけの一日となりました。

 

で、翌日の朝。

起きてきた次男と末っ子、そして旦那の首や脚にいくつもの目立つ発疹が!!!

花火の中止と関係ないだろ!!!何故!!!!

 

こういう時に限って連休なのですが、発熱もないので休み明けに受診をすることにしました。

 

そして毎度こういうときに困るのがこちら。

 

さて、何科を受診するのか

 

発疹の見た目では、どう見ても水ぼうそうでした。

しかし熱はなく、さらに大人も患者の一人なので皮膚科という選択肢も考えましたが、水ぼうそうが予想されるならやっぱり内科併設の小児科だよなあと判断し、近所の小児科を受診しました。

結局、熱もなく、2回の予防接種が済んでいる子どもたちや既往歴になっている旦那に再感染があるかどうか疑問が残るけれど、見た目は水ぼうそうなので疑い病名として診断を受け、しばらくは水ぼうそうと同等の行動をとるようにと言われました。

で、かゆみ止めの飲み薬と塗り薬が処方されました。

 

末っ子はその日保育園の遠足で近所の公園までお散歩に行く予定でしたが欠席です(涙)

 

セカンドオピニオンをしてみる

 

健保としてはしご受診は望ましくないのですが・・・。

 

予防接種済みだったり発症済みの水ぼうそうが兄妹父3人が同時発症するのと疑い病名で連休を余儀なくされることが辛かったので、皮膚科に再受診することにしました。

 

皮膚科では検査キットで迅速検査が行われました。

 

マルホ 診断薬・水痘・帯状疱疹ウイルス抗原キットを発売 | 薬食審・薬価収載 | 国内ニュース | ニュース | ミクスOnline

 

 

検査キットって今まで見たことないなと思っていたら、去年からの適用だったのですね。

小児科では使われなかったところを見ると、やっぱり餅は餅屋、皮膚疾患は皮膚科だなあと思いました。

 

この検査で3人とも陰性となり、晴れて水ぼうそうの疑いは解消しました。

その皮膚科の先生も

「でも見た目だけは水ぼうそうだよね(苦笑)」

とのこと。

ヘルペス(これも3人同時というのは疑問だけどというコメント付き)もしくは毛虫の針の毒にやられた時の発疹に似ているとのことでした。

それなら虫の方が圧倒的に可能性高いです。

なにしろ、ずっと室内でゲームをしていた長男が発症していないのですから・・・。

 

 

小児科か?その他の専門医か?

 

原則はこちらを採用することになると思います。

 

花王 メリーズ 赤ちゃんとママ・パパのための情報 赤ちゃん相談室 症状にかかわらず、いつも小児科が窓口?

www.kao.co.jp

 

 

今回の場合は、2歳の末っ子に合わせて先に小児科を受診したもののはっきり判断がつかなかったことや、父親(と6歳の次男)も含めた診断を見直してみるということで他の専門医を受診してみることは、それなりに意味のあることだったと思います。

できれば小児科の受診時に「皮膚科で診てみます」と言えるのがベスト回答なのだと思いますが、なかなか言いづらいですよね。

 

なお、この検査キットが皮膚科にあるのは帯状疱疹の検査のためです。

小児科で扱うのは圧倒的に水ぼうそうだろうから、なかなか用意しにくいと思いますが、水ぼうそうワクチンが定期接種になった現在は

『接種が済んでいるのに発症したのか?』

という判断のために揃えておいてくれるといいですよね。

通常は2回接種後は発症しないと考えられているため、

「接種しても発症するならやらなくてもいいじゃん」

という議論を残すかどうかの結果にも繋がると思うので、できるだけ拡がれ!と思いました。

 

ちなみに保険点数等はこちら。(上記サイトより引用)

17年6月に承認取得、同年8月7日に保険適用され、実施料は水痘ウイルス抗原定性(上皮細胞)240点、判断料は免疫学的検査判断料 144点。

 

一瞬のうちに虐待親認定されそうになった日

こんな記事がアップされたまさにその日にわが身に降りかかった案件

 

児童虐待の通告、過去最多3万7千人 今年上半期:朝日新聞デジタル

digital.asahi.com

 

身バレ?

もう長男の件でバレそうなこと既に書いてるから知らん。

 

2歳の末っ子は通常機嫌よく保育園に行くのですが、たまたまこの日は保育園を行き渋り、保育園の前までくるとベビーカーに乗ったまま駄々をこねて近づくと殴る蹴るの暴行を加えてきました。(酷)

というわけでこちらもだんだん語気が強くなっていくのですが、生暖かくスルーしてくださったお母さんたち(ありがとうございます)が行き交う中、あるお父さんが

 

「おい朝から保育園の前でうるせえんだよ!警察に通報するぞ、虐待ならよそでやれよ!」

 

と言ってきました。

マジです。

虐待ならよそでやれ、と言いました。

(実際暴行を受けているのは親なのですが)

 

でも、字面だけ見るとこれ、

 

親が子供に対して心理的虐待していると疑われる案件を善意の第三者が警察に通報しようとする

 

という、先日あった児童虐待死事件から発生した世論によって完全に正しい行動とされたものなのです。

 

「虐待だと思ったらすぐ通報」の影響

 

この呼びかけは事件を機に広く世に伝わりました。

これは今にもあの事件同様悲惨な環境にいる子どもを救うためには必要なものでしょう。

で、189『児童相談所全国ダイヤル』などが告知されたのですが、これを思い出すより先に世間一般に知られた110番も通報先として推奨、しかも匿名でOKとされたわけですから、迷わずこちらに電話をする人が多いでしょう。

今回の記事のデータも、だからこそ「警察から児相への通告数」が急増したのでしょう。

 

実際私が110番を呼ばれた場合、私のところに来るのは児相の人ではなく警察官です。

即座に「通報されて職質された人」の出来上がりです。

「その後どうなりました?」と聞いてくれた方などには説明できますが、ちらっと警察との職質を見かけただけの人にはほぼ前科者と同じような印象になる可能性も否定できません。

変なウワサが広まりやすい地域だったら、地域的な孤立だってしかねません。引っ越さないとやっていけないような地域だってあるのでは?

 

気になったので色々検索してみたところ、社会活動家の湯浅誠さんが189通報について記事を書かれていました。

 

児童虐待 はじめての189通報とその後に起こること(湯浅誠) - 個人 - Yahoo!ニュース

news.yahoo.co.jp

 

こちらの記事では近隣・知人からの通報は全体の2割程度とインタビューに回答した児相の所長さんのお話です。

通常の場合は、近隣の人は通報に躊躇するであろうということが記事にも書かれています。

 

でも今回のことで思い知らされたのが、

「通報するぞという脅しが使える」

ことです。

実際通報するのはためらうけれど、そう言って相手を脅して自分の言い分を通すという方法ならあるということです。

先程の湯浅さんの記事には

 

ただやはり、近隣にもう少しつながりがあれば、という思いもあります。

 

隣の顔が見れていれば、もしかしたら「お母さんも大変だね」になったかもしれないことも、顔が見えていないと悪い方向に考えてしまうこともあります。

 

これは正当に抑止の声掛けですが、今回のケースは違う、と今でもはっきりそういう印象に思います。

 

私は幸い旦那があとから来たり、意外と大騒ぎして周りを巻き込んでいく外向きタイプなので、即座に保育園の入り口に行って園長先生に助けてくださいと言ったり周りのお母さんに「ご迷惑おかけしてます・・・」などと拡散するので、単独で脅しづらい布陣を敷きました。

あちらも勢いに乗ってくれてなんと園長先生に

「あのオンナが!迷惑なんだよ!」

と、全く冷静さに欠けた言い方で園長先生に詰め寄ったりして、「通報されるならアンタだよ」という状態に勝手になってくれました。

あれ完全に私がどこかに逃げたり隠れたりして一対一になったらどうなるかわかりません。

勢いが全部こちらに向かってくるわけですから、怖いですよね。

 

虐待を指摘する人間全員が子どもの人権を考えているわけではない可能性

 

「警察呼んでくださいよ、事情説明しますから」と言ったら、色々捨て台詞を吐いて逃げて行きました。

 その捨て台詞の中には

 

「迷惑だから家で虐待やれよ、家でなら問題ないんじゃないの!」

 

と、結構地雷な言葉が入っていました。

 

実は子どもを叱る親に直接アプローチしてくる人間の中には、一定数こういう人がいるだろうと私は思っています。

 

「家でやれよ」

 

要するに、自分が見えるところでゴタゴタしているのが嫌なだけです。

子どもの安全や人権を考えているわけではないのがハッキリ言葉に出てしまっています。

この一言で救うべき子どもがさらに奥深い密室に閉じ込められていくのではないですか?

 

子どもが心配だから通報する人と、自分がうるさくて迷惑だと思っているから排除するために通報する人。

今後この違いを、警察は「勘」で見きわめてくれるのでしょうか?

それともこういうのを通報者の声色などからAIで判断するようになるのでしょうか?

 

対策は今のところ「気にしない」くらいしかない

以前この記事を見て感受性の強い子(長男のこと)を持つ母としての無力感を感じたのをまた思い出しました。

 

虐待していないのに通報されたら、「気にしない」 | 伊藤徳馬の どならない子育て | 日経DUAL

dual.nikkei.co.jp

 

普段から「うるせえな」と思われていそうなうちの親子など、完全に嫌がらせみたいな通報のリスクでさえ増えるのではないかなと思います。

だって、本当の虐待を疑ってるんじゃなくて、「うるさいから通報してやれ」なら躊躇なんてしませんよね。

 

「不登校の子どもを親が学校行かせようとしていない」

ことだって、立派なネグレクト案件になるかもしれません。

子どもが学校に行っているはずの時間にコンビニなどに立ち寄っていたらそう通報されるかもしれません。

今の長男は別室登校しているのでそういうこともないですが、きっと学校側もそういうケースを心配してなんとか少しでも学校と子どもと保護者に接点があるという事実を作ってくれるために努力してくれているのだろうなと思いました。

 

それにもしかしたら

 「あの女エレベーターで俺が乗ろうとしてるのに閉めやがった、よし通報してやれ」

みたいなケースだってあるかもしれません。

匿名OKなら誰かを虐待加害者として仕立て上げることだって可能です。

だって、「虐待全くしてません!」って言える人ってどのくらいいるかわかりません。

もしほんの少しでも「かわいそうなこと言ったな」(これも主観)という記憶があれば、虐待でしたって認めてしまうことになるでしょう。摘発1件です。

 

それら全て気にしないで済ますとしたら、ほんとどんなメンタルで子育てするんだよ。ダイヤモンド硬度の悪魔将軍かよ。

子どもを持つと世間みんなから品行方正具合を監視されてリスク増えるぞ、と思ったらさらに子どもなんか生みたくなくなるかもしれません。

 

これもちょっと前の古市憲寿さんのコラムなのですが、

 

「お母さん」を大事にしない国で赤ちゃんが増えるわけない【古市憲寿/保育園義務教育化・4】 — 保育園義務教育化4 | Hanako ママ web

 

hanakomama.jp

こちらを思い出しました。

なんだか第二次大戦中の隣組みたいですね。

 

実はこういうことにAIが使われるようになったりして。

日常的な虐待があるかないかは、AIスピーカーが常に拾っている音声で確認できるとかね。

逆に、日常的虐待がない証拠の立証をAIスピーカーがしてくれるようになるかも。

よかった、うちアレクサもグーグルホームもいて。備えあれば憂いなし。(違うか)